最近の子供はあごが小さいため、歯の出て来るスペースの不足になり、歯並びが悪い子が多くなりました。
矯正治療は、永久歯がはえそろってからの治療が最終治療ですが、乳歯の時期から少しずつ治療を始めた方が有利になるケースも多くあります。
どういう子には早めの治療が必要か
必ず必要な
チェックポイントは、
1、乳歯が生えそろう時期(3歳ごろ)
2、下の前歯が生え変わる時期、6歳臼歯が出てくる時期(6-7歳ごろ)
3、永久歯が生えそろった時期(12歳くらい)
になります。
この時期は必ず歯科医院を訪れて、診断を受けて下さい。
早期の治療が望ましいのは、
1、乳歯で受け口(上の歯と下の歯の噛み合わせが反対、治療時期:3歳から)
2、下の前歯がきれいに並んでない(治療時期:6-7歳ごろ)
3、上の2番目の前歯の場所が無い(治療時期:7-8歳ごろ)
などです。
きれいな永久歯の歯並びへの準備として、早く対処したほうが良いでしょう。
治療に対する積極性
私も以前は、早期の治療開始には消極的でした。
理由は、最終的な治療終了までの期間が長くなる事です。
早く治療を始めても、歯が生え変わる途上、成長の途中では変化が常に起こっている事から、その時々の治療方針に変更、修正が必要です。
成長の終了、永久歯列完成までで、やっと一段落ですから、早く始めるとそれだけ治療期間が長くなります。
しかし、現在は多くの子供の歯並びに問題が有るようになり、早期に着手した方が良い子供がとても多くなったと思います。
治療期間自体は長くなりますが、早く始める事で、介入が少なく済む事が多くなり、結果、負担もかなり小さくなるケースがある事がわかりました。
インビザライン(取り外しできるマウスピース矯正装置)でも、6歳から12歳の時期にインビザライン・ファーストで治療が可能になりました。
そのため、ケースにもよりますが、現在では以前に比べて早期の開始をおすすめすることがとても多くなりました。
一方で、近ごろは早期の矯正の治療効果に疑問を示す論文が一部で出されたりもしました。
出っ歯の場合は、早期に治療しても永久歯に生え変わってから治療しても、結果にあまり変わりが無いというものです。
このような情報も、正直に情報としてご説明し、わたしの考えもお話させていただいたうえで、ご両親にご判断いただきます。
無理におすすめすることは一切ありません。
ご両親と一緒に、お子様を見守っていきたいと考えています。
子供もインビザラインの治療が可能です
子供用マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)による治療
小学生になる頃、前歯が生え変わる頃からは、大人と同様にマウスピース矯正での治療が可能です。
インビザライン・ファーストは、小学生向けにデザインされた特別なインビザラインです。
インビザラインによる治療
中学生になる頃には、大人用のインビザラインで治療が可能です。
インビザライン+ティーン用フル・オプションの治療です。
インビザライン・ファーストからの移行の場合は、
割引料金(フェーズ2)で治療できます。
|
治療費 |
管理費 |
インビザライン・ファースト(フェーズ1) |
50万円(税込550000円) |
他の費用はなし |
インビザライン・ファーストからインビザライン・ティーンへ移行 (フェーズ2) |
40万円(税込440000円) |
インビザライン(ティーン)からスタート |
70万円(税込770000円) |
こどもに「キレイな歯並び」という財産を残す
歯並びは財産です。
アメリカでは、子供が矯正装置を付けている事は、
社会的ステータスとなります。
ショッキングピンクのような目立つ装置を、わざと付けるくらいです。
難しい時代を生きて行く、大事なお子様の将来に、
教育と同様「歯並び」を財産として残すことも良いアイデアだと思います。
ご相談
子供の矯正、咬合誘導に関しては、成長時期もお子様によって異なる事で、複雑になります。
やった方が良いこともそれぞれ異なります。
そのため、お子様を拝見して、十分ご説明させていただきたいと思います。
ご相談は無料で行っています。ご遠慮なくご相談ください。
治療を無理にお勧めする事は一切ありません。
私も現在11歳〜20歳の4人の子供を育ててきており、それぞれ歯列矯正も手掛けていますので、親身にご相談に乗れると思います。
費用は、
乳歯の時期の夜間装着の装置での治療が18万円(税込198000円)、
小学校の時期のインビザライン・ファーストによる治療は50万円(税込550000円)です。
一度ご相談いただいてから、十分にご検討ください。
「様子を見る」ということ
よく「様子を見ましょう」と言われることがあると思います。
わたしも、あまり使わないようにしようと思いながらも、つい言ってしまう言葉です。
様子を見るということは、見方によって二つの意味があります。
一つ目は、
経過を見た方が、治療するよりもよりメリットが大きいと判断出来たときに、
積極的にする判断。
二つ目は、
判断が付かないから、治療しないでリスクを回避するという意味での
消極的な判断。
一般的な歯科医師の判断は、虫歯に関しては、一つ目の判断が出来ずに無駄に治療し、矯正に関しては、二つ目の判断から治療しないという結果になることが多くなります。
保護者の方の望まれる結果も、実はこれと折り合ってしまうので、厄介です。
保護者の方は、子供に虫歯が有るなら早く治してほしいと考えます。
「虫歯は有りますが、今回は治療しません」と説明されると、心配になります。
場合によっては、他院に行って「すぐやりましょう」と言われ、
治療するのが親切と感じてしまうこともあるかもしれません。
逆に、矯正に関しては高額な治療費がかかりますから、「様子を見ましょう」と専門家に言われると安心するのです。
でも、実際には、全く逆の判断の方が、結果が良いことが多くなるのは明らかですね。
専門家として、二つ目の「様子を見ましょう」は、絶対言わないようにしなければならないと思っています。
子どもの虫歯
保育園、幼稚園の検診で、たくさん虫歯のある子をみかけることはまれになりました。
虫歯が少なくなっている事は明らかです。
昔と何が違ってきたのでしょうか?
子どもの数が少なくなり、手をかけられるようになったから歯磨きが改善されたという意見が一部でありますが、少々疑わしいです。
共働きの家庭が増え、待機児童が増える一方です。そんな中、逆に子どもにかけられる時間は一般的に少なくなったのではないでしょうか。
ですから、歯磨きの方法や回数が極端に改善されたという可能性は少ないでしょう。
可能性が高いのは、キシリトールをはじめとした甘味料の改善と、日本では近年やっと歯磨きペーストに含まれるようになったフッ素の影響だと思います。
歯科医療関係者の永年の努力が実ってきたと言えます。
歯磨きは重要でしょうか?
歯科医師の立場で、
歯磨きが重要ではないと言い切るのはちょっと勇気がいる事です。
しかし、昔に比べて環境が変わってきた現在は、昔ほど歯磨きが重要だとは考えていません。
子どものご相談で、歯磨きに関するものは未だに多いですが、
「歯磨きのしかたよりも、フッ素入りの歯磨きペーストを使用したり、フッ素を塗布する事の方が、より重要である」
とお話させていただいています。
子どもにあまり無理を言わず、出来るだけ簡単に歯の手入れをする方法を指導するよう心がけています。
同様に、正しい歯のメインテナンスとして、一般的な子どもには歯磨き指導はそれほど重要だと考えません。
何度もはみがき指導を繰り返すことはあまり意味が無いかもしれません。
もちろん一部のむし歯リスクの高い子どもには、唾液の性能等の他の要素から、歯磨きが重要な場合もあります。
そういう子には、その子に合った指導をする必要があります。リスクをきちんと判別してあげることが重要です。
また、
食後すぐの歯磨きは間違いです。歯磨きを行う場合は、食後最低30分は待ってから歯磨きするようにご指導ください。
ブログ記事・
『年代別・正しい歯磨きの方法を解説』もお読みください。